湿布(冷・温)の基本

施術をしていて、必ずと言っていいほど聞かれる質問があります。

それは、湿布には冷やすものと温めるものがあるが、どちらを選べばよいか?という質問です。

まず頭に入れておきたいことは、捻挫・打撲・挫傷といった怪我による原因で痛みが起こり、炎症が生じている場合は冷湿布をお願いします。

炎症とは、受傷部位に熱感・痛み・腫れ・内出血を含む赤みといった所見が一つでもあれば該当します。

それでもどちらか悩む時があります。そんな時の基本は「熱を持っていれば冷やす。他と比べて冷たければ温める」です。

しかし、どちらの場合でも、その目的は皮膚の下にある組織に対して、血行の良化を図ることにあるのですが、市販の湿布薬では、その効果のほどははなはだ疑問と言わざるを得ません。

というのも、貼り薬やスプレーなどにせよ”冷たい””温かい”は、皮膚が感じているのであって、実際には皮下組織にまでは作用していないケースが多いのです。

慢性的な肩こり・腰痛・膝痛といった症状に、湿布をされている方も多いと思いますが、それをすることによって

“スースーして気持ちいい”
“温かくて心地よい”

等の「感覚」に、痛みや辛さをいくらかでもすり替えることは、市販の湿布薬であれば、精神衛生上とても健全なことなのでそのまま続けてよいでしょう。

しかし、そもそも湿布薬とは、怪我などによる急性期に用いるものです。

本物の湿布薬とは、消炎鎮痛剤を使っているはずです。「インドメタシン」や「ケトプロフェン」等の成分を配合しているものには、特に取り扱いに注意が必要です。

鎮痛剤は漫然と使用すると、交感神経の緊張状態を招きます。

急性期においては、血管を細くし受傷部位を冷やすことで治しています。

それを慢性期に使い続けるとどうなるか・・・

一言で、「全身の血流障害常態化」です。

人によっていろいろな病を引き寄せますので、そんな習慣のある方は、どうか脱却していただき、体を温めて血流をよくすることを考えてください!